小麦と卵の自宅での減感作。我が家の場合。
Sponsored Links
◆小麦の部分解除(自宅での減感作療法) ここで書くのは、最近テレビなどでよく取り上げられる入院で行う『急速減感作療法』とは異なります。 自宅での、長い時間をかけて行う経口減感作療法です。 次男は、2歳のときにやきそばを誤食してしまいました。 ◆卵の部分解除(自宅での減感作療法) こちらは長男のケース。 0歳児に卵アレルギーが発覚した長男は、程度が軽かったこともあり、 ずっと「除去のような、除去でないような」中途半端な対応を続けてきました。 加工品や、つなぎに含む程度は気にせず食べさせていましたが、 卵そのものがメインの食べ物(オムレツなど)は食べていなかったんです。 長男の場合は、アレルギーよりもアトピーが気になっていたのですが、 幼稚園に入る直前頃から、アレルギーとアトピーの専門医にかかり始めました。 ここはアレルギー治療でも名の知れたところで、私の話を聞いた医師に 自宅で微量から、週に1度食べさせる方法を指示されました。 もちろん、頓服薬を処方されました。 このとき私は次男を妊娠中でした。 出産のために実家に帰ったり、出産後はすぐに茨城県に引っ越したり… とバタバタしているのをいいわけに、長男の負荷試験はフェイドアウトするような 感じで続きませんでした。 幼稚園時の1年間は給食でしたが、卵メインの食べ物は食べずにいました。 その後にまた引越し。 幼稚園年中から年長はお弁当だったので、卵を食べていませんでした。 そして年長時に「あ、給食どうしよう」となり… 今度は、急速減感作が行える病院に行きました。 年齢的なもの、少しは手べられていることから、外来での負荷試験を行い、 その後自宅で週2回食べさせていく方法を指示されました。 このときも、もちろん、頓服薬を処方されました。 先生には 「少しずつでも食べさせていれば食べられる。食べさせなければ食べられない」 とこの時言われました。 ・・・ですが、結局、小学1年生時、しっかりと自宅でこの方法を行えたかと言うと ・・・忙しさにかまけて、しっかりとは行えていませんでした。 給食では、事前に何がどれぐらい使われているかという表を貰うのですが、 当時食べられていた卵1/2にあたる量のときは給食を食べるようにしていると、 学校で症状が出るようになってしまいました。 家では食べられても、給食では×という人は意外といるそうです。 そんなわけで、小1の前半は、うずらの卵以外の卵は食べずにいました。 後半になってオムレツ1個(卵の量で言うと1/2以下)を食べても平気になりました。 きちんと自宅でできています、と言えるようになったのは小2の今になってからです。 ほぼ毎日、ゆで卵1/2を食べています。 先日3/4に増やしたらのどの痒みが出てしまったので、また減らしたところです。 長男の対応に対しては反省の連続です。 きちんと自宅で食べさせる方法を続けていれば、と。 でも後悔しても仕方ないので、これからをしっかりと続けていきたいと思っています。 ![]() Oisixおためしセット ↑次男が赤ちゃんの時に重宝しました。 農薬、添加物に加えて、放射性物質の検査体制も整っています。 関西以西、九州の食材も揃っています。 ◆続けることの難しさ 自宅での経口減感作療法で難しいのは、毎日きちんと続けることにつきます。 私がずぼらだからかもしれませんが・・。 行うのは平日午前中が鉄則ですが、 朝ごはん時に行い、蕁麻疹や唇の腫れなどの症状が出た場合、 そのまま幼稚園や小学校に行かせるのは不安。 とか思い始めると、もう、できません…。 私は午後の病院にすぐにいける状態のときに行うようにしたのですが、 時間を決めていないとそれはそれで続かない。 次男は空腹時に症状が出やすいので、何かを食べたあとに、 と、条件が増えると、またすぐに忘れます。 おやつのあとに遊びに行くとか言われると、またできませんし。 加えて、次男の場合。 小麦を毎日2グラム、などというのは、本当にやりにくい。 いろいろ考えた挙句このようなものを作りました。 2グラムクッキー(作ったときの記事にリンクしています) これは成功しました。 毎日自分から言ってくれるようになりました。 続けにくい要因はありますが、やるしかない。 忘れないように気をつけて、それから、ひどい症状は出ないと確信できる量しかしないので、 頓服薬も持っているし大丈夫だと自分で判断し、 午後(病院が開いていない)にも行うようにしました。 これは、医師には反対されている方法なので、お薦めはできません。 あくまで我が家の場合の経験談です。
|
|
はじめまして。
ずいぶん前からブログを拝見させて頂いていました。
私には年中のアレルギーっ子がいます(卵、乳、バナナ、柿)
私の記憶が確かなら、大阪の総合病院にかかられて負荷試験などをされていたと思うんですが、間違っていたらすみません。
私は大阪市に住んでいまして、近所のクリニックにかかっています。負荷試験はしてくれますが(日帰り)、経口免疫療法の指導はありません(検討中とのこと)
もしも良かったら、今かかられている病院を教えて頂けませんか。
今の状態は、乳は加熱加工品は解除になっており、生乳は除去。
卵は、アナフィラキシーショック経験があり、現在は加工品で1gまでなら食べられます。
だんだんと小学校給食が見えてきて、このままでいいのか悩んでいます。
初めてのコメントで、自分のことばかり長々とすみません。