【くら寿司】ビッくらポン&デザート目当てで行きました(アレルギーっ子外食情報)
Sponsored Links
アレルギー情報一覧表をHPで公開している「くら寿司」に行きました。
「くら寿司」と言えば、「びっくらぽん」と「予約ができる」が特徴だと思いますが、アレルギーっ子の立場からすると「食べられるデザートがある」のも魅力だと思います。
この3つ+アレルギー情報について、まとめました。
アレルギー情報について
くら寿司HPではアレルギー情報の一覧表を公開しています。こちら
卵、乳、落花生NGで探しましたが、多くの握りを食べることができました。
驚いたのは「ハンバーグ握り」が卵、乳、落花生不使用だったこと。
次男坊が選ばなかったので今回は食べませんでしたが、これは珍しいと思います。
これで見ると、巻物の欄の卵にチェックが入っているのが気になります。
他のサイトで「卵は調理器具の共用の可能性があるので、チェックが入っているらしい」というのを目にしたことがあるのですが、自分で確認したわけではないので食べさせませんでした。
この点は、いずれ確認してみたいと思います。
このように「七大アレルゲン不使用!」と銘打ったシャーベットやアイスもありました。
今回は事前に一覧表をプリントアウトし、食べられるものをチェックしてから行きました。
縦線が「卵」「乳」「落花生」の箇所、横線は食べられるメニューです。
結構ありますよね。
お店で携帯を見て確認するよりずっとチェックしやすかったので、プリントアウト&チェックしてから行くのがお薦めです。
携帯で簡単に予約ができる
回転寿司と言えば、週末ともなると待ち時間1時間なんていうのもざらだと思いますが、「くら寿司」では携帯で簡単に予約ができます。
家で予約をしてその時間に行けばいいので、お店でずっと待たずに済むのも魅力。
特に小さなお子さんと一緒だと待ち時間は大変ですからね…。
ビッくらポン!で、子どもが食べまくる
「くら寿司」と言えば「ビッくらポン」。あれがあるから行くという子も多いと思います。
食べ終わったお皿を5枚、レーンの下に入れると、ゲームが始まります。「当たり」だったらレーンの上にある「ガチャガチャ」が1つ出てきてもらえるというものです。
ガチャガチャの中には、くら寿司のメニューをかたどったキーホルダーが入っていて、集めるのも楽しいです。
しかし、子どもがこの「5枚」を達成するために食べまくります(笑)
ほんとに「くら寿司」さんはうまいこと考えたなと思います。
ゲームの「当たり」は滅多に出ません。5000円ぐらい食べて1~2回が平均じゃないかな…?
新幹線で運んでくれる「かっぱ寿司」にするか、ビッくらポンの「くら寿司」にするか…
いずれにしろ、アレルギー表示一覧表はあるのが嬉しいですね♡
Your Message