牛乳以外で!乳アレルギーっ子が簡単にカルシウムを摂取する方法
Sponsored Links
実は乳アレルギーっ子次男坊、今年2度目の骨折をしました。
骨折=カルシウム不足=牛乳不足
と気にしていたのですが、整形外科の医師に聞いたところ「こんな剥離骨折はしょっちゅうあります」とのこと。ちなみに息子は2度とも、指の剥離骨折。指を曲げたり伸ばしたりするための腱が関節付近についているのですが、指に物が当たったりして腱が伸びきってしまい、骨を剥がしてしまうものです。
1度目はソフトボールの練習で、2度目は体育の時間のバスケットボールで。ちなみに長男も1度やっているのですが、原因は昼休みのドッジボールでした。小学生によくある問題というのも納得です。
とはいえ、カルシウム不足の問題は以前から気になっていました。そこで栄養士の先生に聞いてみました。
日本人に最も不足している栄養素、それが「カルシウム」
子どもに限らず大人も含めて、日本人はカルシウム不足なのだそうです。すべての栄養素の中で足りていないのはカルシウム、だそうですよ。
「カルシウムをとるために牛乳を飲ませてください」と、学校の給食説明会で言われたので質問してみました。
「牛乳アレルギーで牛乳飲めないんですけど、どうしたらいいでしょうか」
牛乳以外でカルシウムを取る方法
先生の回答は以下のようなものでした。
牛乳以外でもカルシウムは取れます。
ただ、牛乳ほどの吸収率がないんです。
牛乳はカルシウムの吸収率に優れているんです。
海藻や大豆でもカルシウムはとれますが、それにはビタミンDが必要です。ビタミンDとはきのこ類。
ビタミンDは食べるだけでは効果を発揮しません。
「日光を浴び」て「衝撃を与える」ことで初めて効果を発揮します。
「衝撃を与える」ことの一番簡単な方法は「歩く」ことです。「歩く」ことで骨に衝撃が加わります。例えば「自転車をこぐ」では衝撃は加わらないので×。つまり「海藻や大豆を食べ」て「外で遊びまくる」ことが必要なのです。
ただ、そうやって吸収できたとしても、牛乳の吸収率にはかないません。
となると、「カルシウム」を粉末で摂取できるようなものや、カルシウム入りの食べ物を試してみるのもよいかもしれません。
カルシウムを簡単に美味しく摂取する方法
カルシウム入りの食べ物と聞いてまず思いついたのが「カルシウム入り飲料」でした。以前、スーパーで「カルシウム入り豆乳」を見たことがあったのです。早速探してみると見つかりました。
「国産大豆のミルクのように優しいダイズ」
この商品には「カルシウム」と「ビタミンD」の両方が入っています。あとは外で遊ぶだけですね(笑)
公式サイトオオツカ・プラスワン 楽天市場店では、いちご味や抹茶味も取り扱っています。
豆乳をたくさん飲めない我が子のようなタイプにぴったりのものも見つけましたよ。
「トロピカーナ エッセンシャルズ カルシウム」
日本人の女性が1日に必要とするカルシウム量650mgから、平均摂取量429mgをひいた足りない分の221mgがこのジュースで摂取できるそうです。
このシリーズは他にも「マルチビタミン」「食物繊維」「マルチミネラル」「鉄分」があります。思わず自分用に「マルチビタミン」を購入しましたが、美味しかったし、量もたっぷりありました。健康志向の世の中、こんな便利で美味しいものがあるんですね。
【選んで3ケース毎、送料無料】 キリン トロピカーナエッセンシャルズ /鉄分/食物繊維/カルシウム/ミネラル/ビタミン/ 330ml紙パック×12本入 3ケース
後日スーパーで似たタイプのものを見つけました。
森永乳業 TBCキレイ実感シリーズ
撮影していなかったので写真はお借りしていますが、こちらは鉄分とカルシウムがプラスされています。子どもがあまり好きではないプルーン入りだったのですが「美味しい!」と喜んでごくごく飲んでました。上で紹介したトロピカーナのものと、パックなどほぼ同じです。
森永乳業 TBC 鉄分+カルシウム プルーン&もも(プリズマ容器) 330ml紙パック×12本入
日本ハム「皮なしウィニー」
発見しました!カルシウムの機能性食品「皮なしウィニー」。1日10本を目安に食べて、カルシウムの1日あたりの栄養素等表示基準値(700mg)の40%が摂取できるそうです。
機能性食品を試してみるのも1つの手段
食物アレルギーがあると、どうしても食品に偏りが出てしまいます。
私自身は牛乳推進派ではないので、別に牛乳を毎日飲まなくても…と思っていましたし、今も思っています。ただ、1年に骨折2度、というのは、やっぱり多すぎるし、「ちゃんと育ってるからいいや」で済ませてはいけないのではないかと思うきっかけになりました。
今後ジュースを欲しがった時はこれを飲ませようと思っています。そして、私も「マルチビタミン」「マルチミネラル」「鉄分」あたりをしっかり摂取して元気にきれいになろうと思います♪
Your Message