キノコ類で出汁を取ろう!乳アレルギーのカルシウム対策にも

公開日:  最終更新日:2021/09/24

息子は小さいころ、魚が食べられませんでした。負荷試験を行っていなかった乳児期、かつおぶしやいりこで出汁が取れないのは厳しく、当時は大豆や小麦も除去していたため「味付けをどうするか」が大きな問題でした。もちろん、稗や粟の味噌や醤油を使っていましたが、出汁の味が欲しい。そのときによく使ったのが「キノコ類」です。

ある日、味噌汁を作るために冷凍しいたけを使いました。しいたけが安いときに買ってきて、家に帰ってスライスし、ジップロックに入れて冷凍庫へ入れておいたものです。使うときに冷凍庫から出して使うだけです。

味噌汁に使おうと思って、何も考えず鍋の中に最初に入れてから他の野菜を切っていたのですが、ふと見ると、ちゃんとダシが出ているのが分かりました。干ししいたけを戻すときと同じような感じの色がついていたんです。

しいたけは自分で干ししいたけをつくったこともありますが、乾かしている間に飛んでしまったりしました。冷凍の方が断然簡単です。日光干しするとビタミンDはかなり増えるのですが、冷凍ではそこまでではないにしても、栄養価は増します。

参考記事(外部サイト)

【完全版・管理栄養士解説】きのこは冷凍でうまみ・栄養が増す!冷凍する4つのポイントhttps://tokubai.co.jp/news/articles/3168

牛乳アレルギーならキノコを食べよう!カルシウム対策になるから!

ところで突然ですが、乳製品にアレルギーがあるとカルシウム不足が気になりますよね?この点について、小学校の栄養教諭の先生に相談したところ、以下のことを教えてくれました。

  • 牛乳はカルシウムの吸収率がよく最強
  • ほかのものでもカルシウムは取れるけど吸収率が低め
  • 吸収率を上げるためには、カルシウム+ビタミンD+日光+運動

この「ビタミンD」が含まれるものこそ、キノコ類なんです。特に、きくらげが最も多く、しめじや舞茸、エリンギに多く含まれます(マツタケも多いけど我が家では現実的ではない…笑)。冷凍きのこを入れたお味噌汁やお吸い物は、出汁も出るし、ビタミンDを補うのにも一役買ってくれます。

参考記事(外部サイト)【森永製菓】カルシウム&ビタミンD 相互のちからhttps://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detail/?id=19&category=health

【ホクト】菌活辞典 ビタミンD https://www.hokto-kinoko.co.jp/kinokolabo/jiten/jiten08/

乳アレルギーっ子のカルシウム対策については、こちらにもまとめています。年齢、性別ごとの必要目安量も書いています。

にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

Sponsored Links

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Comment

  1. タンユアン より:

    はじめまして!
    ちょっと前にここの記事に出会った主婦初心者です、。
    さっそく冷凍しいたけで出汁を取ってみたところ…もう本当に便利です!!
    いつも使い切れなかったしいたけを有効活用できる上に、冷凍しいたけ出汁、とっても美味しいです☆
    Ayu様がお母さんで、お子様たちも幸せなんだろうな。
    貴重な情報に感謝したくてお邪魔いたしました。

    • pwfa より:

      10年後にこのコメントに気付くなんて…ほんとに申し訳ありません。嬉しいコメントありがとうございます。今も冷凍シイタケしてくださってるかな~。私は本日、大量に冷凍シイタケを作りました(笑)

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP ↑