奈良に行ってきました。
観光客(特に外国の!)が多くてびっくり。7年前ぐらいに明日香村に行ったのですが、それ以来。次男坊と一緒には初めてです。
奈良の名物「柿の葉寿司」は、私が確認した商品では、卵、乳不使用の物が多く、小麦も調味料レベルなのでアレルギーがあっても食べられることが多いのでは?と思います。もちろん、鮭、鯖を使っているので魚のアレルギーがあると厳しいのですが…。
しっとりとしていて、本当に美味しい♡
次男坊は、以前、おばあちゃんが買ってきてくれた「柿の葉寿司」を食べたことがあります。
その時に「これ、ゆうたろうさんのお父さんの?」と言って、皆を驚かせたことがありました。そう、NHKの朝の連ドラ「ごちそうさん」に「柿の葉寿司」が出てきたのをしっかり覚えていて、柿の葉に包まれた見た目だけでビビビと来たようです。
今回は奈良公園、東大寺とその周辺をぶらぶらする、のんびり日帰り旅行だったのですが、お昼ごはんだけこの場所で食べました。
低アレルギーメニューでないものも少しずつ食べ始めていますが、アレルギー表示一覧のないお店はまだまだチャレンジし始めたばかりです。
で、卵、乳、落花生NGの場合、有力な選択肢は「うどん・そば」ですね。
うどんをはじめとした和食のお店は結構ありそうでした。
私達が入ったのは、「わらべ喜庵」。何種類か食べられそうなものがあったのですが、次男坊が選んだのは………「かけそば」。一番安全そうなのを選んでくれました(笑)。
店員さんに「卵と乳は使ってませんよね?」と確認。「使っていません」と即答でした。もしかして慣れてるのかな?と思いました。
見た目少なそうに思えたのですが、食べてみるとしっかりお腹いっぱいになりました。
この「喜庵」と同じ敷地内には他にもお店があり、地元の特産品の置いてあるお店ではお餅やおにぎりがありましたし、柿の葉寿司が食べられるところもありました。観光地って和食が多いし、アレルギーのあるお客さん(外国人の場合は宗教上の理由とかで制限のある方も…)も他の場所よりは多いのかもしれないなぁと思いました。
次男坊が小さな頃は外食を控えていたこともあり、自然と旅行も少なくなっていました。
少しずつ食べられるようになって、これからはいろんなところに足を延ばしたいなと思った一日でした。
一瞬で東大寺の柱の穴をすりぬける次男坊…。そばにいた外国人の観光客の方に「easy!!」と言われてました。