
中国語で「食物アレルギーがあります」と伝えられたら、中国や台湾の方と会話するときに便利ですよね!この記事では、そのまま使える中国語の例文も紹介しています。
※この記事は2016年2月10日の内容をまとめ直しています。一部にプロモーションを含みます
園や学校で中国・台湾出身の保護者と一緒になることも
息子が小学校1年生のとき、引っ越す前の学校で、息子と仲の良かった女の子はお母さんが中国の方でした。ある日、息子がその子の家に遊びに行く約束をしてきました。
小1ということもあり、初めてお宅に遊びに行く際には、アレルギーの事を説明しに一緒に行くか、お手紙を渡しているのですが、ちょうど私がついていけず、お手紙を書くことにしました。
参観日などで「あまり日本語が話せない」とおっしゃっていたので、悩んだ結果、中国語のお手紙を書くことに!

ワタクシ、大学時代に1か月だけ北京に語学留学をしたことがあり、ほぼ忘れていますが、全く中国語が分からない訳でもありません。
ネットの通訳サイトに助けてもらいながら、上の写真のメモを作成しました。
アレルギーがあることを伝える例文
後に、中国語が話せる友人に正しい文章例を教えてもらったので参考までに載せておきます。
他对鸡蛋,牛奶, 花生有过敏.请你让他吃他自己带的小吃!
【意味】
彼には食物アレルギーがあり、卵、牛乳、ピーナッツを食べることができません。
今日、彼は自分の持って行ったおやつを食べます。
鸡蛋は鶏卵、牛奶は牛乳、花生は落花生、过敏(過敏)はアレルギーです。ラインを引いた部分に自分のアレルゲンを入れれば、アレンジ可能です。
私のメモも、一部修正すればOKとのことでした。

昔取った杵柄がちょっぴり役立ちました
今の学校は国際色豊か!旅行にも役立つ
小1のときの息子のクラスには、お父さんがアメリカ人というお友達もいました。今の学校はとても国際色豊か!各国語でアレルギーの事を説明できるといいなぁと思った出来事でした。
英語で伝えても良いのですが、中国語でメモを渡せるとより良いなと思います。中国や台湾に旅行に行くときにも役立ちそうです。
台湾には食物アレルギーのある息子を連れて2度訪れています!その際の記事も読んでみてくださいね!