先日、長男(小6)の家庭科のテストプリントを眺めていて、目から鱗の発見をしてしまいました。
「原材料表示は、含有量の多い順に書かれている」
これって、常識なんでしょうか…。私は知りませんでした。
長男に改めて聞くと「そうよ、知らんやったん?」との答え。家庭科で習ったそうです。
少量でも反応が出る食物アレルギーであれば、きちんとした含有量を知らずに食べることは危険ですが、「少量ならば食べられる」「重篤な症状は出ない」というケースであれば、原材料表示を確認して食べることもできそうです。
少しだけ卵が食べられることが分かった次男。原材料表示で最初の方に「卵」が書かれていれば避け、最後の方だと食べてみる…なんてこともできるかも…。もう少し試験を進めてからになりそうですが、アレルギーっ子の親としては知っておくと役立つ知識だなと思いました。