- HOME >
- ayu
ayu

アトピー性皮膚炎の兄と食物アレルギーの弟の母。 食物アレルギー対応歴もうすぐ18年。 主にX(旧Twitter)に出没します。
食物アレルギーとアトピーの子育て情報サイト
2025/4/6
進学や進級にともない、園や学校でアレルギー面談をおこなう方も多いのではないでしょうか。持参する薬や、具体的な症状について説明するときに、私がしていたコツを紹介します。※一部にプロモーションを含みます ...
2025/4/6
進学や進級にともない、新担任、養護教諭、栄養教諭、教頭とのアレルギー面談をおこなう方も多いのではないでしょうか。私は幼稚園~高校1年まで10回以上おこない、その都度、生活管理指導票とは別に資料を持参し ...
海外旅行では往復の飛行機で機内食が提供されます。この記事では、アレルギー対応食を提供している日本の航空会社と、海外の航空会社の特別機内食の傾向、私が実際に利用した「スターラックス航空」(台湾発着)につ ...
2025/1/8
賞味期限の近い商品や、パッケージに印字ミスや少しの傷がある商品など、一般に流通できず処分されてしまう商品をリーズナブルな価格で購入できる「Kuradashi(クラダシ)」。フードロス削減に貢献できるだ ...
ファミレスやチェーン店で注文できる低アレルゲンメニューはだいたいお子様用。年齢が上がるにつれ、注文できなくなることが多いです。しかし、びっくりドンキーには、大人が注文できる低アレルゲンメニューがありま ...
2024/11/8 無印良品
無印良品の食料品には、アレルギーのある方も楽しめるものがいろいろとあります。アレルゲン表示がわかりやすく親切で、特定原材料不使用や卵・乳・小麦不使用、卵・乳不使用の食品も多く展開されています。無印良品 ...
2024/11/8 自由研究
「理科の自由研究」といわれると、何を選んで良いか迷う保護者も多いと思いますが、日常のあらゆることは大抵、自由研究のテーマに結び付けられます。なかでもおすすめは、病気やケガ、体質に関するテーマにチャレン ...
2024/7/9 乳アレルギー
スーパーに並んでいる牛乳はすべて同じではありません。「牛乳」「加工乳」「乳飲料」とが混ざっているのです。牛乳の負荷試験や摂取には一般的に牛乳を使います。間違いやすい両者について説明します。※記事にはプ ...
2024/6/30
スターバックスコーヒーでは2022年からプラントベースのフード商品を提供しています。季節ごとに数種類が新しく販売されるので、楽しみにしている人も多いのでは?この記事ではプラントベース商品の概要やライン ...
日焼け止めに含まれるアレルゲンについてXに投稿したところ「アレルギーテスト済みだと書いてあるから大丈夫だと思っていた」とコメントをいただいたことがあります。そこで、日焼け止めやリップ、化粧品などに書か ...
2024/6/21
「カスタードクリーム」と「メレンゲ」を使ったお菓子は、卵アレルギーの方にとって、特に気を付けてほしい代表的なものです。わが子は焼き菓子に含まれる卵は食べられるようになりましたが、カスタードクリームとメ ...
公式HPでアレルギー表を公開しているお店を紹介します。食物アレルギーのある方の外食の参考になると嬉しいです。※プロモーションを含みます こちらもあわせてどうぞ https://pwfa.net/blo ...
2024/6/18
バザーや模擬店を出店するときに、どんなアレルギー表示やアレルギー対応をすればよいのでしょうか。この記事では患者家族の立場から「こんなアレルギー表示やアレルギー対応があると嬉しいな」というポイントを紹介 ...
2024/6/28
アトピー性皮膚炎など皮膚湿疹に処方されるステロイド薬。子どもに使うのをためらう方も多いのではないでしょうか。私もその経験者です。ステロイド薬を使用→ステロイドを使わない治療→ステロイド薬を使用、と変遷 ...
2024/6/18
小学校や中学校では宿泊を伴う校外学習や修学旅行があります。食物アレルギーがある子どもの食事に関しては、事前に宿泊施設やレストランに連絡を取り、対応してもらう必要があります。 宿泊施設やレストランへの基 ...
新幹線で旅行をするときに駅弁をよく買います。卵、乳製品を使っていないお弁当を探すときの狙い目商品を紹介します。 鯖寿司 サバの半身を丸ごと使って作る鯖寿司。「鯖の棒寿司」という商品名のこともあります。 ...
2024/6/18 蕁麻疹
食物アレルギーの症状としてよくある蕁麻疹。症状が出たあとは子どもが興奮しないように落ち着かせたほうがよいのですが、なかなかうまくいきません。幼稚園から小学生にかけて私が実践してきた工夫を紹介します。 ...
2024/6/28 負荷試験
親も子も緊張する入院負荷試験。スムーズに過ごすために、私が持参している持ち物を紹介します。 ※この記事はプロモーションを含みます 時間つぶしができるゲーム・おもちゃ・本などは必須 負荷試験では、食べた ...
乳・乳製品にアレルギーがある多くの方は、牛乳を飲んだ経験がありません。これまで避けてきた牛乳を口に入れることは、想像以上に苦痛なようです。しかし、負荷試験で牛乳を飲んで閾値を確認し、日々摂取を続けるこ ...
喘息やアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎に影響を与える室内アレルゲンとして代表的なのは、ダニやカビ、動物の毛・フケなどです。アレルギーは原因物質となるアレルゲンの除去、回避をすることが大切なので、これ ...