アレルギー対応醤油「そらまめ醤油」試してみました

大豆、小麦NGの時代によく購入して使用していた「そらまめ醤油」についてご紹介します。小豆島で作られた醤油です。
【使用した感想】
普通の大豆の醤油に近い味。
お吸い物を作った時、何も言わずに出すと家族の誰にもバレませんでした。
例えばお刺身を食べるときに使っても、決して違和感はないと思います。
子供が食べない料理の時に普通に使ったりもします。
【子供の食べっぷり】
大豆アレのあるnaggieの場合、汁になっていない状態は良いのですが(肉じゃがなど)お吸い物にしてしまうと、食後に口の周りを痒がる様子が見られました。半年近く食べていましたが、1ヶ月ほど前から感じ始めました。
口の周りについて痒いのか、量が多いとダメなのか分かりませんが、大好きだっただけに、このお吸い物が作れないのは痛いです。
→この後、症状が改善したのと大豆アレルギーもよくなって普通のしょうゆを食べられるようになったので、この問題はクリアしました。
ちなみに、そらまめ醤油を使った小麦大豆不使用のポン酢もありますよ!
【小豆島】大豆・小麦不使用 山茂屋 そら豆醤油で作ったぽん酢 300mlいずれもで楽天市場内のよろずやマルシェで購入できます。
※この記事は2010年8月23日に書いたものを訂正、加筆、再掲したものです
関連記事:
アレルギー対応!「お醤油」まとめ。
無農薬、自然派野菜、アレルギー対応食品もそろう「らでいっしゅぼーや」を試してみました。
Your Message