ダニを防ぐシーツ「ミクロガード」でダニアレルギー対策

公開日:  最終更新日:2019/06/20

ダニアレルギー対策のために「ミクロガード」というシーツを使用しています。現在、ミクロガードには「プロテクター」「スタンダード」「プレミアム」の3種類があり、用途や必要な効果で使い分けるようになっています。

447_sheets
手前が息子達の布団。
青と緑の中間、「エメラルドグリーン」のような色です。

年齢と共に上がるダニ・ハウスダストの値

我が家の息子達は二人とも、現在、ダニ・ハウスダストの血液検査結果が「スコア6」です。スコア6とは、数値として測りきれるもの「以上」ということ。
つまり、MAX、振り切っている状態。

アレルギーマーチという言葉がありますが、年齢がつれるに連れてアレルゲンが代わり、ハウスダストなどに反応しやすくなるとも言われています。

特に湿疹がある場合、痒がるのは夜です。
特にharryは抗ヒスタミン剤を飲んでも、おきてしまうほど。母乳をやめた2歳頃から、痒い部分をさすって寝せるのが彼の寝せ方です(今は15歳なのでさすがに1人で寝てますよ…)。

布団に掃除機をかけるのも、なかなか頻繁にはできず、そうでなくても食事の用意などで全く余裕がない中、
「掃除できてない…」
とプレッシャーがかかり、精神的によくない状態になってました。
そして肌の状態は悪くなる一方。

病院に置いてあった「ミクロガード」のパンフレットを持ち帰ってから、一年以上も経ってましたが、先日、思い切って購入しました。一枚一万円前後するし、家族みんなが変えないと意味がないので、本当に思い切って!

感触など使用した実感は

口コミを読むと、

「感触がイヤ。上にもう一枚シーツを敷いている」
と書かれてあったので、ドキドキでしたが、オットなんかは
「このシーツの方がすき」
と発言(現在は、上に普通のシーツを敷く人のための「プロテクター」が発売されています)

サラサラした感じ(ツルツル、ともまた違う気がします)なので、夏場はサラっと気持ちがいいんです。

私もこの感触、嫌いじゃありませんでした。
息子達も、ゴロゴロしながら気持ちいいと喜んでいたので、我が家の第一印象はとても良かったです。ちなみに冬場はちょっと寒かったです。

使用後の肌状況は…

実は、肌状態は以前と変わっていません。
でも、
「掃除機かけなきゃ」
のプレッシャーからは相当に解放されました。
「ダニは外には出てこられないんだ」
と思うだけで、ちょっとほっとするというか…
「油断すること」ができないアレっ子ママですが、この部分は油断できるようになりました。

それと、前述しましたが、ダニ、ハウスダストの数値が高い息子達、「ぜんそくへの移行」を私はとても気にしています。
風邪を引き金にして、喘息を起こす可能性もありますし、実際、harryは咳が長引く「咳喘息」だと診断されたこともあります。
その心配に対して、
「今から予防しているんだ」
という気持ちが持てることも私にはメリットです。
(2019年現在で喘息は発症していません)

肌状態は改善はしていませんが、悪化もしていません。
「たら」「れば」は分かりませんが、このシーツに替えていなかったら悪化してたかも?


敷布団同様に掛布団などのシーツもそろいます。
本当は全部そろえた方が良いのですが、値段が高いので本当に悩みます…。
喘息で悩んでいたお友達は、全て変えて症状が軽くなったと話していましたが、我が家の場合は敷布団だけを利用しています。

楽天市場でミクロガードを探す
ミクロガードの一覧が表示されます。

※2010年9月13日に書いた記事を訂正、加筆、再掲したものです

にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

Sponsored Links

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP ↑