小学生の次男坊は「お誕生日会」をとても喜びます。お友達を呼んで遊ぶだけなのですが、欠かせないのはやっぱりケーキ。とはいえ、アレルギー対応ケーキを全員分購入するのはちょっと高すぎる…。
そこで、簡単にできる「お誕生日会のケーキ作り」を考えてみました。作るのはお母さんじゃありませんよ。子どもたちです!
材料を用意する
母のすることはただ1つ。「材料を用意すること」。
人数分のカップ
スポンジ(※)
豆乳ホイップを泡立ててクリーム状にしたもの
アラザン
チョコレート
コーンフレーク
カットした果物
スポンジは自作します。売ってませんもんね。でも大丈夫。簡単にできるレシピがあるのです。私はいつもyushuryoさんのレシピを使わせていただいています。
ちなみに、上手にできなくても、どうせ小さくカットするから大丈夫なのです。膨らまなくてもいいのです。それっぽければいいのです。ボロボロに崩れちゃっても全く問題ありません。
必須なのはカップと豆乳ホイップとスポンジのみ。あとは飾りつけに使うので好きなものをどうぞ。
アラザンはスーパーや100均でも売っています。アレルゲンを使用していないものが多いです。チョコレートは乳成分を使わないものを選ぶとどうしてもビターになってしまうのでご注意を。
子どもたちに作ってもらう
上の材料を写真のように1人ずつのセットにして並べます。
「カップにスポンジを入れて、上にクリームと果物やアラザンで飾りつけしてケーキを作ってみよう!」
と元気よく言うと、子どもたちはかなりノリノリになって作り始めます。
オレの方がきれいだとか、美味しそうだとか言いながら、これだけでも1つのイベントになりますよ。
みんなで作る体験もアレルギーっ子には大切♡
自分で作ったケーキはぐちゃぐちゃでも嬉しい、美味しい!
時々欲張ってぎゅうぎゅう詰めにして食べきれない子がいるので要注意ですが、母はとっても楽ちんですし、「今日はケーキを作った!」とみんな喜んで帰ってくれます。
アレルギーっ子も、そうでない子も、一緒に食べ物を作る体験ができる点も私は気に入ってますよ♪