
小麦を使いたいシーンで活躍するのが「ホワイトソルガム」。我が家ではクッキーやお好み焼きを作るときに重宝しました。ホワイトソルガムを使って作ったお好み焼きは冷凍もOK。使い方のコツなどを紹介します。
※ホワイトソルガムとは…
イネ科白高きびの一種です。 今アメリカで「とうもろこし、大豆、小麦に続く『第4の穀物』」として今話題を集めている自然派作物です。
中野産業さんのHPより引用
※この記事は2010年8月9日に書いたものを訂正、加筆、再掲したものです

【商品名】ホワイトソルガム 粉 500g/中野産業/ホワイトソルガム粉/
【購入先】ケンコーコム
【親の感想・使い方】

専らお好み焼きを作っています(2009年8月現在)。
見た目が普通のお好み焼きと同じ。中に野菜を入れ放題♪ 子どもがよく食べる! 冷凍保存しやすい。
と、重宝しています。
お好み焼きの中に入れるとお薦めなのは、コーン(缶づめの。汁も少し加えて)や、ニラ。
それ自体の味が濃い食品を入れると、味にアクセントがついてよいようです。あとは水を加えて焼くだけ。
息子は豚肉OKなので、豚肉を細かく切って入れ、小さなお好み焼きをたくさん作って冷凍しています。
ただし、お弁当にはむきません。
硬くて美味しくないようです。
冷凍をチンすると、できたてのようにふかふかになります。
【子どもの感想】
これを使って作ったお好み焼きは大好物です。
兄や親と同じものを食べたがるようになってきたので、ためしに作ってみましたが、見た目が同じなので納得している様子(1歳8ヶ月現在)。
中の豚肉を小さく切っていないと、噛み切れなくて出してしまいますが、たいてい中にたくさん入れられた彼が普通食べない野菜も、気づかずゴックンしています。
野菜を食べさせたいのに、食べてくれない!とお悩みなら、本当にお薦めです。
関連記事:
ホワイトソルガムで作るクッキーのレシピ